植物名 |
カジカエデ(オニモミジ) |
||
---|---|---|---|
学 名 |
Acer diabolicum Blume ex K.Koch |
||
科 名 |
ムクロジ Sapindaceae |
||
旧科名 |
カエデ ACERACEAE |
||
園内の花 |
|
||
解 説 |
落葉高木。葉は厚く、長さ7-15cmで5裂する。裏面には毛がある。赤い花をつける。 |
||
自然分布 |
本州(宮城以西)・四国・九州(中部以北) |
||
絶滅危惧ランク |
|
||
日本固有 |
- | 筑波山分布 |
○ |
利 用 |
庭園樹として利用。材は器具などに使われる。 |
||
名前の由来 |
葉の形がカジノキ(梶の木)に似ていることに由来。オニモミジという別名は,葉が粗大で硬い毛があることに由来する。 |
||
園内区画 |
|
||
「おすすめ」 |
0 |