植物名 |
オオカメノキ(ムシカリ) |
||
---|---|---|---|
学 名 |
Viburnum furcatum Blume ex Maxim. |
||
科 名 |
レンプクソウ Adoxaceae |
||
旧科名 |
スイカズラ CAPRIFOLIACEAE |
||
園内の花 |
|
||
解 説 |
山地に生え、高さ6mに達する落葉小高木。枝は褐紫色、中実で白い髄がある。葉は対生し長さ10~15cmの卵円形、縁には鈍い鋸歯がある。枝先から散房花序を出して小さな両性花をつけ、縁を直径約3cmの白い装飾花が取り巻く。花序の柄はない。核果は長さ約8mmの球形または楕円形で、春から初夏にかけて赤色から黒色に熟す。 |
||
自然分布 |
北海道・本州・四国・九州、千島・サハリン・朝鮮 |
||
絶滅危惧ランク |
|
||
日本固有 |
- | 筑波山分布 |
○ |
利 用 |
弓、輪かんじき、薪炭 |
||
園内区画 |
|
||
「おすすめ」 |
6 |