植物名 |
イチイ("アララギ, オンコ") |
||
---|---|---|---|
学 名 |
Taxus cuspidata Siebold et Zucc. var. cuspidata |
||
科 名 |
イチイ Taxaceae |
||
園内の花 |
|
||
解 説 |
やや湿潤な土地の山林の中にはえる常緑高木。高さ20mになり、密に分枝する。樹皮は赤褐色で縦に浅く裂ける。葉は線形で先はとがるが痛くない。雌雄異株で、雄花は腋生し、雌花は短い側枝に単生する。緑色の仮種皮が基部を取り巻いた、緑褐色で卵状球形の種子をつけ、その後種子の成熟し黒色褐色になるとともに、仮種皮も紅色液質で甘く熟す。仮種皮は食べられるが、種子には毒がある。 |
||
自然分布 |
北海道・本州・四国・九州、千島・樺太・朝鮮・中国(東北)・シベリア(東部) |
||
絶滅危惧ランク |
|
||
日本固有 |
- | 筑波山分布 |
- |
利 用 |
国内では鉛筆材・彫刻材・床柱・風呂桶などに利用。外国では庭園樹・生垣・薬用に利用。 |
||
名前の由来 |
一位と書き、木材として最高の品質を持つものとしての意味。また、笏(シャク)を作っていたので位階の正一位とか従一位に、ちなんで付けられたという説もある。 |
||
園内区画 |
|
||
「おすすめ」 |
0 |