学習シート
学習シート
学年や授業内容に合わせた学習シートを用意しています。学校主体で実施できますので、目的に合わせて下記よりダウンロードし、ご活用ください。
季節によって見られない植物や実施できない学習もありますので、事前に植物園までご相談ください。
お問い合わせ
TEL:029-851-5159(代表)
FAX:029-853-8998
E-mail:guide@kahaku.go.jp
解答例が必要な方は見学申込書にその旨ご記入のうえ、E-mailまたはFaxにてご連絡ください。
TEL:029-851-5159(代表)
FAX:029-853-8998
E-mail:guide@kahaku.go.jp
解答例が必要な方は見学申込書にその旨ご記入のうえ、E-mailまたはFaxにてご連絡ください。
小学校1-2年生向け

① 見つけてみようカード(探索)
| 植物や動物を五感を使って探しながら、植物園を散策します。 | |
| 所要時間 | 30分~1時間 |
| 時期 | 通年 |

② 季節と植物〔冬〕(クイズ/ぬり絵)
| 季節によって変化する植物の姿を、クイズやぬり絵を通じて観察します。 | |
| 所要時間 | 30分~1時間 |
| 時期 | 冬 |

③ ドングリを知ろう!探そう!(クイズ/探索)
| ドングリについてクイズで学び、園内のドングリを探します。 | |
| 所要時間 | 30分~1時間 |
| 時期 | 秋 |
小学校3-4年生向け

④ ヘンテコリンな根・茎・葉(クイズ/探索)
| 温室にあるちょっと変わった根・茎・葉をもつ植物に関するクイズです。根、茎、葉を学びながら、植物の面白さ、不思議さに迫ります。 | |
| 所要時間 | 30分~1時間 |
| 時期 | 通年 |

⑤ 自分の木(計測/スケッチ)
| 自分の木を決めて、春、夏、秋、冬に観察し、季節による成長変化を学びます | |
| 所要時間 | 所要時間:30分~1時間 全5回 |
| 時期 | 通年 |
小学校5-6年生向け

⑥ 世界の変わった植物(クイズ/探索)
| 「子葉」、「養分」など理科で学ぶキーワードを通じて、世界の変わった植物を学びます。 | |
| 所要時間 | 30分~1時間 |
| 時期 | 通年 |
中学生向け

⑦ シダ・コケ植物コンプリートMAP(探索)
| 園内にあるさまざまなシダ植物、コケ植物を探します。 | |
所要時間 | 30分(ショートバージョン) 1時間(ロングバージョン) |
時期 | 春~秋 |

⑧ 裸子植物コンプリートMAP(探索)
| 園内にあるさまざまな裸子植物を探します。 | |
所要時間 | 30分(ショートバージョン) 1時間(ロングバージョン) |
時期 | 春~秋 |

⑨ 日本の絶滅危惧植物ラリー(クイズ/探索)
| 日本では4種に1種が絶滅危惧植物となっています。絶滅危惧植物やそのランクを学び、環境問題について考えてみてください。 | |
所要時間 | 30分~1時間 |
時期 | 春~秋 |

⑩ 植物の進化の歴史をたどろう(クイズ/スケッチ)
| コケ植物から被子植物まで、本物を観察しながら、陸上植物の進化をおさらいします。 | |
| 所要時間 | 30分 |
| 時期 | 春~秋 |
高校生向け

⑪ 植生と遷移(クイズ)
| 園内ではさまざまな植生を観察できます。遷移を食い止める工夫や、遷移により絶滅の危機にある植物についても学びます。 | |
所要時間 | 30分 |
時期 | 夏~秋 |

⑫ 植物の分類と進化(クイズ/スケッチ)
| サトイモ科を例に、共通する形はなにか、多様な形が生まれた理由を考えながら、多様性の進化を学びます。 | |
所要時間 | 30分 |
時期 | 通年 |
全般向け

⑬ この木何の木?木の肌クイズ(クイズ/探索)
| 木の肌から、植物の名前をあてるクイズです。 | |
| 所要時間 | 30分 |
| 時期 | 通年 |

⑭ マツボックリとドングリの木を探そう!(クイズ/探索)
| 園内にある木を探し、クイズを通じてそれぞれの特徴を学びます。 | |
| 所要時間 | 30分~1時間 |
| 時期 | 春~秋 |
学習シートクイズのこたえ
左上:木のあかちゃん(コナラ、クヌギなどの木の実)
左中:ドングリができる木のちかく
左下:クリやブナも入れると日本で27種類、世界で900種類
右上:2まいの葉っぱのあかちゃんができている
右下:ネズミ、リス、クマ、サル、タヌキ、キツネ、シカ、イノシシ、ブタ、ムササビ、モモンガ、カケス、オシドリ、キツツキ、ハイイロチョッキリ、シギゾウムシ、ドングリキクイムシ、ガ、などたくさんいる
左中:ドングリができる木のちかく
左下:クリやブナも入れると日本で27種類、世界で900種類
右上:2まいの葉っぱのあかちゃんができている
右下:ネズミ、リス、クマ、サル、タヌキ、キツネ、シカ、イノシシ、ブタ、ムササビ、モモンガ、カケス、オシドリ、キツツキ、ハイイロチョッキリ、シギゾウムシ、ドングリキクイムシ、ガ、などたくさんいる
1.茎、葉
2.茎
3.葉
4.根、茎(葉)、葉(茎) ★茎や葉にある白い毛で吸水することが知られています。
5.葉
6.根、根
7.根
2.茎
3.葉
4.根、茎(葉)、葉(茎) ★茎や葉にある白い毛で吸水することが知られています。
5.葉
6.根、根
7.根
8.茎 ★コウシュンカズラは茎ですが、植物によってさまざまです。
9.葉
10.茎
11.茎、葉 ★1枚の葉の高さは5メートル近くにもなっています。
12.根、根、根
13.根
9.葉
10.茎
11.茎、葉 ★1枚の葉の高さは5メートル近くにもなっています。
12.根、根、根
13.根
ショクダイオオコンニャク:イモ、1400L
セコイア:蒸散、およそ25m
ウェルウィッチア:子葉、本当(成長すると裂けてしまうためわかりにくいですが、小さめの株をみるとわかります)
ランの仲間:養分
ヤツデ:光、光がよく当たる方を向いている(光屈性)
ミジンコウキクサ:葉、約1mm
セキショウモ:酸素
セコイア:蒸散、およそ25m
ウェルウィッチア:子葉、本当(成長すると裂けてしまうためわかりにくいですが、小さめの株をみるとわかります)
ランの仲間:養分
ヤツデ:光、光がよく当たる方を向いている(光屈性)
ミジンコウキクサ:葉、約1mm
セキショウモ:酸素
屋外
1.EW2.VU
3.CR
4.CR
5.VU
6.CR
7.EW
8.NT
9.VU
10.VU
11.VU
12.VU
13.EN
14.EN
15.VU
温室
1.NT2.VU
3.VU
4.VU
5.CR
6.VU
7.EN
8.CR
解答例はこちらをご覧ください
解答例はこちらをご覧ください
解答例はこちらをご覧ください
1.トチノキ
2.セコイア
3.アカマツ
4.カツラ
2.セコイア
3.アカマツ
4.カツラ
5.ヤマザクラ
6.スギ
7.イイギリ
8.ツガ
6.スギ
7.イイギリ
8.ツガ
9.ムクノキ
10.ナツツバキ
11.シラカバ
12.カラマツ
10.ナツツバキ
11.シラカバ
12.カラマツ
1.アカマツ
2.ドイツトウヒ
3.シラカシ
4.クリ
5.ラクウショウ
7.ツクバネガシ
2.ドイツトウヒ
3.シラカシ
4.クリ
5.ラクウショウ
7.ツクバネガシ
8.アラカシ
18.エゾマツ
19.ウラジロモミ
20.カラマツ
21.ヒメコマツ
22.ウバメガシ
18.エゾマツ
19.ウラジロモミ
20.カラマツ
21.ヒメコマツ
22.ウバメガシ
23.スダジイ
24.マテバシイ
25.イチイガシ
26.クロマツ
24.マテバシイ
25.イチイガシ
26.クロマツ