「さとうきび 夏の観察」実施内容
「さとうきび 夏の観察」実施内容
概要
| 実施日 | 2012.7.17 |
| 実施場所 | 筑波実験植物園 |
| 対象 | 土浦特別支援学校高等部(計34名、うち車いす2名) |
| 内容 | さとうきびについて簡単な学習後、さとうきびを計測、観察し、除草作業を行った。その他、見つけてみようカードをつかいながら、園内を散策した。 |
「さとうきび 夏の観察」実施内容
| 時間 | 学習内容および活動 | 指導上の工夫・留意点 |
| 10:00 | 挨拶・植物園職員紹介。 | |
| 10:05 | 植物園利用マナー説明。 | 紙芝居を使って「植物園からのおねがい」として、植物園では①とらない、②入らない、③食べない、④走らない、について指導。![]() |
| 10:10 | 2班に分かれ、活動開始。 | 各班には植物園職員2名ずつサポートをつける。 |
| 10:10 | <さとうきび班>
| A3の紙芝居を用意し、クイズ形式にてさとうきびの成長特性(主茎や枝分かれ等)や観察方法について学習する。 予備に植えたさとうきびを抜いて、主茎や枝分かれの仕方を見せながら説明。![]() |
| 10:25 |
|
![]() ![]() ![]() |
| 10:40 | <植物園 屋外案内>
見つけてみようカードを使った、屋外案内(約30分)。 | 植物園職員が先導しながら、みごろの植物、生き物、働く人、などを園内で探しながら、屋外案内を実施。![]() ![]() |
| 11:10 |
| 水やり、除草、土寄せ、施肥について解説。![]() |
| 11:20 | 退園。 | 植物園の担当職員でバスを見送る。 |
実施後の教員向けアンケート結果

さとうきびの観察について
Q1:学習は役立ちましたか?

| 役立った | 7 |
| まあまあ | 1 |
| ふつう | 0 |
| あまり | 0 |
| たたない | 0 |
Q2:生徒は楽しんでいましたか?

| 楽しんだ | 6 |
| まあまあ | 2 |
| ふつう | 0 |
| あまり | 0 |
| 楽しまなかった | 0 |
Q3:生徒は理解していましたか?

| していた | 0 |
| まあまあ | 7 |
| ふつう | 1 |
| あまり | 0 |
| していない | 0 |
教員の皆さまの声
- 学校で育てているさとうきびと成長の違いがよくわかりました。
- 車いすの生徒にも観察しやすいようにしていただき、草や土に触れることができました。
- 実際にさとうきびをぬいて、根を見たりすることで、理解が深まりました。
- さとうきびを観察するための観点を、はじめにお話し下さったので、観察しやすかった。高さを測る際の物差しが見やすく、後日サトウキビの脇に立ててくださると聞き、さらにわかりやすくなると思いました。
- 成長の見本として、1本を抜いてみせてくれたのは、インパクトがあって生徒が注目していました。太い茎と細い茎があることもわかりやすかったです。
見つけてみようカードについて
Q1:学習は役立ちましたか?

| 役立った | 5 |
| まあまあ | 3 |
| ふつう | 0 |
| あまり | 0 |
| たたない | 0 |
Q2:生徒は楽しんでいましたか?

| 楽しんだ | 6 |
| まあまあ | 2 |
| ふつう | 0 |
| あまり | 0 |
| 楽しまなかった | 0 |
Q3:生徒は理解していましたか?

| していた | 0 |
| まあまあ | 8 |
| ふつう | 0 |
| あまり | 0 |
| していない | 0 |
教員の皆さまの声
- 木々や草花を観察したり、ふれたりできて良かったです。
- 様々な植物を発見する楽しさがありました。
- マッチング効果は、達成感が得られるので良かったです。
- 植物だけでなく、鳥や虫、働く人などまで入れてくださったので、興味がもてる幅が広がり良かったです。
- 日陰を歩いて学習できたので良かったです。暑さが苦手な生徒も学習に取り組むことができました。
植物園での授業についての要望
- ゆっくり休めるように、休憩室の環境と整えてもらってありがたく思いました。
- さとうきびの学習ですが、4種類の砂糖の味比べができるといいなと思っています。
- 次回まだ暑いようであれば、2つの内容の学習ではなく、さとうきびの観察のみに絞った学習でもいいのではないかと思います。
ダウンロード




予備に植えたさとうきびを抜いて、主茎や枝分かれの仕方を見せながら説明。





