春「さとうきびを育てよう(総合的な学習の時間)」
概要
| 実施日 |
2012.5.17 |
| 実施場所 |
筑波実験植物園 |
| 対象 |
土浦特別支援学校高等部(計34名、うち車いす2名)
|
| 内容 |
さとうきびについて簡単に学習した後、さとうきびを植付けし、観察・記録した。合わせて温室案内を実施した。
|
| ねらい |
普段接しない植物について筑波実験植物園と連携して調べたり、発表したりすることを通じて日本の気候、自然への理解を深め、関心を高め、生活に活かすことができる。
筑波実験植物園でサトウキビをはじめ、特徴のある様々な植物を観察したりすることで植物の多様性、生命の不思議等を実感することができる。
サトウキビ収穫までの観察記録を協力して作成することができる。
|
実施内容
植物園側の事前準備
緊急時の対応
以下について、対応担当者(なるべく授業非対応の職員)とスペースを決めた。
- 急病、怪我:救護室の確保。
- 行方不明:園内放送の実施、捜索には多くの職員に協力を依頼。
- 災害時の対応:集合場所を決定。集合後、担当者の指示に従う。
トイレ
不十分なため、椅子、ジョイントマットシート、パーティションを準備し、おむつ交換などに対応できるようにする。
救護室の設置
空調の整った部屋を確保し、寝転んで休めるよう、椅子とジョイントマットシートを準備。
さとうきびに関する事前準備
- 3月初旬まで:複数品種入手し、温室にて芽だし。
- 屋外エリアにさとうきびの畑を準備。
- さとうきび用の解説パネル、および3メートルのスケールを準備。
紙芝居、および観察記録の準備
実施後の教員向けアンケート結果
さとうきびの植付けについて
Q1:学習は役立ちましたか?
|
役立った
|
9 |
|
まあまあ
|
1 |
|
ふつう
|
0 |
|
あまり
|
0 |
|
たたない
|
0 |
Q2:生徒は楽しんでいましたか?
|
楽しんだ
|
10 |
|
まあまあ
|
0 |
|
ふつう
|
0 |
|
あまり
|
0 |
|
楽しまなかった
|
0 |
Q3:生徒は理解していましたか?
|
していた
|
3 |
|
まあまあ
|
4 |
|
ふつう
|
3 |
|
あまり
|
0 |
|
していない
|
0 |
教員の皆さまの声
-
資格的資料を使ってクイズ形式で学習できたので楽しくできました。
-
ほとんどの生徒が楽しみながら活動し、サトウキビに興味をもてました。
-
さとうきびが育って行く過程で効果を感じられるのではないかと思います。
-
3択クイズ、楽しんで参加していた。自分たちでサトウキビを植栽することはなかなかできない体験で良かったです。
-
イラストを使った説明や問題をだしてくれ、生徒もわかりやすかったと思います。
- 体験学習のような活動があるのは良いと感じました。
-
実物をみたり、イラストをみたりしながら、ゆっくり説明していました。
-
また、植物の生き方を生徒の体験(生活)していることに置き換えたのは良かったです。
-
生徒から「さとうきび最高!」という言葉をきけたことはとても良かったです。
-
さとうきびの苗うえを丁寧に教えてくださり、学校での苗うえもスムーズに行うことができました。
-
さとうきびから砂糖がつくられる程度の予備知識しかなかった生徒たちだが、実際に植栽をすることにより、生き生きと栽培活動に取り組めました。
-
実際に土に触れられたこと、またそのための配慮をして頂いたことはとても良かったです。生徒の表情にも表れていました。
-
車いすの生徒のために大きなプランターを用意して頂き、土にふれ、サトウキビを植えることができてとても良かったです。
温室案内について
Q1:学習は役立ちましたか?
|
役立った
|
7 |
|
まあまあ
|
3 |
|
ふつう
|
0 |
|
あまり
|
0 |
|
たたない
|
0 |
Q2:生徒は楽しんでいましたか?
|
楽しんだ
|
10 |
|
まあまあ
|
0 |
|
ふつう
|
0 |
|
あまり
|
0 |
|
楽しまなかった
|
0 |
Q3:生徒は理解していましたか?
|
していた
|
1 |
|
まあまあ
|
7 |
|
ふつう
|
2 |
|
あまり
|
0 |
|
していない
|
0 |
教員の皆さまの声
-
ナナやカカオ、グレープフルーツなどの身近な興味のもてる植物をとりあげ、触れても良い植物に触らせてくれるなど、見学だけでなく活動を取り入れてくださったのでとても良かったです。
-
ショクダイオオコンニャクも実際見ることで大きさに驚いている様子でした。
-
珍しい植木や自分たちで調べた植木が実際に見られて良かったです。
-
話題になっているショクダイオオコンニャクを見られて、大人も生徒も喜んでいました。学校に帰ってきてからも話題にしていました。
-
急遽トイレに行きたい生徒が出た際に、合わせてくれ、待っている生徒への対応をしてくれて良かったです。
-
熱帯地方の珍しい植物を見学することができて、大変面白く楽しかったです。
-
いろいろなにおい(香り)のある花などもあり、重度の障害の生徒も楽しむことができました。
-
特徴をつかんで説明して頂いたり、人の輪で木の大きさを計ったりと具体的な指導が良かったです。
-
ゆっくり観察する時間があり、雰囲気を十分に味わうことができました。
-
実物の植物の感触を味わったり、香りを感じたり、温度、湿度の違いを感じることのできる貴重な体験となりました。
植物園で実施してみたい授業があればお知らせください
-
植物のふしぎ、実際の実験などがあったらやって頂きたいです。
- 種のいろいろ。
- 生活に結びつく植物(染色、食べ物、薬草など)。
- 植物を使って遊ぶ、はどうでしょう。
- 草木染めなど。
設備面、対応面で問題、要望などございましたらお知らせください
-
自然の中(植物のあるところ)でリラックスしながら座れる場所があったら良いと思います。
- ユニバーサルつきの身障害用トイレ。
- 雨風がよけられる休憩室など。
-
車いすの移動もスムーズで、オムツ替え・休憩など、配慮して頂きとてもありがたかったです。
-
温室の説明が、列の後ろの方は聞こえなかったので、聞きたかったです。
-
名札に説明があっても良いかなと(興味がわくと)思いました。
-
身障者用(大人対応)のベッド(トイレ)があると、さらに利用しやすいです。
ダウンロード
補足資料