「さとうきび 秋の観察」実施内容

「さとうきび 秋の観察」実施内容

概要

実施日2012.9.13
実施場所筑波実験植物園
対象土浦特別支援学校高等部(計34名、うち車いす2名)
内容さとうきびについて簡単な学習後、さとうきびを計測、観察した。また、さとうきびを試食し、部位や大きさによる甘さ比べをした。合わせてホオノキの葉をつかった体験クラフトを実施した。

「さとうきび 秋の観察」実施内容

時間学習内容および活動指導上の工夫・留意点
10:00挨拶・植物園職員紹介。
10:052班に分かれ、活動開始。各班には植物園職員2名ずつサポートをつける。
10:05<さとうきび班>
  • 植栽エリアへ移動(約5分)。
  • 紙芝居を用いて、さとうきびの観察方法の説明(約5分)。
A3の紙芝居を用意し、クイズ形式にてさとうきびについて学習する。
10:15さとうきびの計測と観察(約10分)。観察記録用紙と5メートル程度のスケールを準備。さとうきび秋01さとうきび秋02車椅子の生徒向けの大きな鉢は、観察しやすい場所(日陰)に移動し観察。
自分で植えたさとうきびを観察させる。さとうきび秋03
10:25
  • さとうきびはどこが甘い?紙芝居のクイズ形式で解説。
  • さとうきびの上部分と下部分を食べ比べ。
あらかじめ温室で十分育ったさとうきびを使用して試食する。さとうきび秋04さとうきび秋05
10:35<植物園 体験クラフト>
ホオノキアート(約30分)。
ホオノキの葉をつかってお面や作品作り。
11:05
  • 全員集合
  • 今日のまとめ(約5分)。
  • 植物園職員から、これからのさとうきびの栽培を紙芝居にて説明(約5分) 。
水やり、除草、土寄せ、施肥について解説。さとうきび秋06
11:20退園。植物園の担当職員でバスを見送る。

実施後の教員向けアンケート結果

さとうきび秋07

さとうきび学習について

Q1:学習は役立ちましたか?
さとうきび秋アンケ01
役立った8
まあまあ1
ふつう0
あまり0
たたない0
Q2:生徒は楽しんでいましたか?
さとうきび秋アンケ02
楽しんだ9
まあまあ0
ふつう0
あまり0
楽しまなかった0
Q3:生徒は理解していましたか?
さとうきび秋アンケ03
していた7
まあまあ2
ふつう0
あまり0
していない0
教員の皆さまの声
  • さとうきびの成長が確認できて良かったです。
  • 茎の場所(部分)によって甘さが違うことがわかり、実際味をみることもできたことも良かったです。
  • さとうきびが大きくなったので、驚きとわかりやすさがありました。
  • 甘くてはじめての体験で面白かったです。
  • さとうきびは見るだけでなく、味で観察できるよい教材だと思いました。
  • 成長も早く大きく、以前との対比もしやすかったです。
  • さとうきびの丈や太さを実際にはかり、前回のと比較できて成長を感じられました。
  • さとうきびの成長の変化が大きく、観察する生徒にとってはわかりやすかったです。感動も大きかったです。
  • 味比べも理解しやすい比較でわかりやすかった。
  • 2m程度の高さだったさとうきびが、わずかな期間で3mを超えていたことに驚いていました。
  • 前回よりもはるかに背が高くなっていたので、成長の様子がわかり、驚いたりじっと見つめている生徒が多かったです。

ホオノキクラフトについて

Q1:学習は役立ちましたか?
さとうきび秋アンケ04
役立った6
まあまあ2
ふつう0
あまり0
たたない0
Q2:生徒は楽しんでいましたか?
さとうきび秋アンケ05
楽しんだ7
まあまあ1
ふつう0
あまり0
楽しまなかった0
Q3:生徒は理解していましたか?
さとうきび秋アンケ06
していた5
まあまあ3
ふつう0
あまり0
していない0
教員の皆さまの声
  • 葉や飾りを貼付けるだけの作業だったので、時間もさほどかからず簡単に楽しめました。出来栄えも良かったです。
  • 生徒がすぐにやり方を理解できて、活動に入れたのが良かったです。
  • 一人一人工夫ができ、個性のある作品になったと思います。
  • 重度の生徒から軽度の生徒まで、それぞれの楽しみ方ができていました。
  • 「共同で作ったら」のアドバイスに協力して作品ができ、うれしそうにしていた生徒たちもいました。
  • 知っている葉の名前を言ったりして、身近な自然に手軽に親しめました。よい教材だと思いました。
  • 意外とホオノキクラフトを楽しんでいました。集中していました。

ダウンロード

補足資料