園内の植物

今週の見ごろの植物、過去のリストなど

今週の見ごろの植物PDF

過去のパンフレットはこちら
更新:2025年4月9日

今週の開花リスト(PDF)

過去のリストはこちら

植物園の12ヶ月

筑波実験植物園の保有植物(PDF)

スタッフによる今週のおすすめ

森林区ではヒトリシズカがひっそりと咲き始め、クマガイソウが地面から葉をのぞかせています。ヤマザクラ、オオシマザクラ、シダレザクラなどさまざまな桜が見ごろです。

下の画像をクリックすると拡大画像、植物名をクリックすると植物図鑑が表示されます。
植物の植栽位置は、今週の見ごろの植物パンフレットをご覧ください。

屋外1位 屋外2位 屋外2位
菜の花いろいろ ヤマザクラ ハナノキ

屋外菜の花いろいろ

屋外ヤマザクラ

屋外ハナノキ

アブラナ科の花が一面に広がって咲いています。虫たちも集まってきて野菜畑はにぎやかです 樹々の新葉が生き生きとまぶしく一帯が明るくなりました。ヤマザクラの花びらがハラハラ落ちてきます 紅い新葉が美しいです。花が園路に落ちています(VU)
屋外3位 屋外3位 屋外3位
レンギョウ各種 カリン ベロニカ

屋外レンギョウ各種

屋外カリン

屋外ベロニカ

鮮やかなイエローはつい目を惹かれます! つぼみがピンク色になってきました。まもなく開花のようです(4月7日時点) 春の小路ではベロニカやムスカリなど小さな花がかわいく咲いています
屋外3位 屋外3位
シャクナゲモドキ シジミバナ キビヒトリシズカ

屋外シャクナゲモドキ

屋外シジミバナ

屋外キビヒトリシズカ

真っ赤な花が華やかです。園路はシジミバナが淡雪のような花を咲かせています 小さくてかわいい花です! 岩礫地に独特の形をした花が名前の通とおり静かに咲いています
ヒトリシズカ オトメツバキ シャクナゲ'太陽'

屋外ヒトリシズカ

屋外オトメツバキ

屋外シャクナゲ'太陽'

小路を入ったところでひっそりと咲いています 幾重にも重なる花びらがとても美しいです 毎年たくさんの花をつけるシャクナゲ、開花がが待ち遠しいです
オロンティウム・アクアティクム ウスゲヤマザクラ クサソテツ

屋外オロンティウム・アクアティクム

屋外ウスゲヤマザクラ

屋外クサソテツ

つくしかも?チンアナゴ?実は花でした 新葉と花が調和しています 葉先がまだくるりとしていてかわいいです
カイノキ ハマグワ モモ源平枝垂れ

屋外カイノキ

屋外ハマグワ

屋外モモ源平枝垂れ

赤みをおびたつぼみが枝先についています つぼみがいっぱいで、一段と丸々してきました 淡い紅白の花が入り乱れ幻想的です
ミツガシワ キンチャクアオイ サクラソウ

屋外ミツガシワ

屋外キンチャクアオイ

屋外サクラソウ

水辺にも春の訪れを感じられるようになりました。花をよく見ると細かな毛が生えています 葉っぱの根元にきんちゃく型の小さい花が咲いています(VU) さわやかな花が咲いています(NT)
温室1位 温室2位 温室2位
バニラ・プラニフォリア エゲリア・ナヤス ガガブタ

温室バニラ・プラニフォリア

温室エゲリア・ナヤス

温室ガガブタ

クリーム色の花が咲き始めました。バニラ・ボルニエンシスも美しい花を咲かせています。黒く熟した実からいい匂いがします 水面いっぱいに小さな花を咲かせています フリンジをつけたような繊細な花が水面に咲いています(NT)
温室3位 温室3位
マンフレダ・バエリエガタ プセウドボンバックス・エリプティクム クロバナタシロイモ

温室マンフレダ・バエリエガタ

温室プセウドボンバックス・エリプティクム

温室クロバナタシロイモ

つぼみができています。暗紫色の風変わりな花を咲かせます 白く長いおしべが束になって目立ちます なんとも言いようのない面白い造形の黒光りした花がたくさん咲いているのは圧巻です
トーチジンジャー ヒスイカズラ 恵比寿笑い

温室トーチジンジャー

温室ヒスイカズラ

温室恵比寿笑い

赤い花序は名前の通り、たいまつのような姿です 美しい翡翠色の花が房になって咲いていますが、みごろは過ぎています 縁起のよさそうな名前です。きれいな黄色の花を咲かせています