
ツイート

広報担当の松本です。
ついにこの日が来てしまいましたか…最終日です。
行くかどうかずっと迷われていた方、もう一度見ておきたい方、まだ間に合います! 16:30まで入園できます。
「栽培不可能」といわれてきた「バイカモ(梅花藻)」は清流にたなびく白い花をつける美しい水草です。1年程度なら維持できるものの、水槽での長期的な栽培例はありません。
しかし、栽培が難しい植物は生育環境が特殊であるために、絶滅危惧種も多く、植物園での栽培保存の必要性も高いのです。2013年の特別展示は、日本初、水流に漂うバイカモの育成展示に挑みます。
「流水中の水草」(photo 池田 晶紀)
湧き水が流れる環境を再現したラウンド型の水槽に、バイカモやミズハコベ、ミクリなど、清流に生きる神秘的な水草たちを展示します。
流水は水草にとって障害にもなり、生きる助けにもなります。流れがなければ生きられない水草もあれば、流れがあると生きられない水草もいます。生きた水草を見て、さわって、流れと水草の不思議な関係を感じて下さい。水草は、水中から陸上へ進出した植物が再び水中に戻った「異端児」です。その暮らしぶりは創意工夫に満ちあふれ、その進化には驚きの歴史が詰まっています。
水草に魅せられたマンガ家と写真家による作品を展示します。
「水草マンガ」
制作過程の全貌紹介 ![]() タナカカツキ(マンガ家) |
水草の美しさを追った
写真作品・映像作品 ![]() 池田 晶紀(写真家) |
| 手ぬぐい | |
|---|---|
| 価格 | 上「水草いろいろ 手ぬぐい」350円 下「梅花藻 手ぬぐい」400円 |
| Tシャツ | |
|---|---|
| 価格 | 「おとな用サイズ(全8色)」1200円 |
| トートバッグ | |
|---|---|
| 価格 | 左「クロモ トート」、右「くろちゃん!トート」 生成りとブラックの2種類。 各650円 |
| 場所 | 筑波実験植物園 教育棟 |
|---|
| 2012年 | 水草キャンプ 2012 |
|---|---|
| 2011年 | 水草展~水中を生きる多彩な植物たち |
| 日時 | 8月10日(土)〜8月25日(日) |
|---|---|
| 休園日 | 12日(月)、19日(月) |
| 開園時間 |
9:00~17:00 ※入園は16:30まで |
| 開催場所 | 筑波実験植物園 研修展示館、教育棟、中央広場 |
| 入園料 | 一般 : 300円 高校生以下・65歳以上 : 無料 団体 : 200円 (20名以上) リピーターズパス : 年会費1000円 |
水草博士&レイアウターによるガイドツアー
水草展を深く楽しくご案内します。質問歓迎です。
| 日程 | 時間 |
|---|---|
| 8月10日(土)、15日(木)、18日(日) | 14:00~15:00 |
トークショー
「水草」と共に生きながら、異なる分野で活躍する5人の自由なトーク!
| 日時 | 8月11日(日) 14:00~16:00 |
|---|---|
| 開場・受付 | 開場13:15、受付13:30~ |
| 場所 | 筑波実験植物園 研修展示館3F |
| 申し込み | 不要、先着50名 |
水草クイズ&ビンゴ大会
どなたでも参加出来ます。
優勝者には早坂 誠 作レイアウト水槽を
プレゼントします!
| 日時 | 8月25日(日) 15:00~16:00 |
|---|---|
| 場所 | 筑波実験植物園 中央広場(小雨決行) |
| 申し込み | 不要 |
食虫水草タヌキモにミジンコを食べさせよう(毎日開催)
食虫植物タヌキモの
お食事タイム見学&体験コーナーです。
| 時間 | 9:00~11:00、12:00~16:00 |
|---|---|
| 会場 | 筑波実験植物園 研修展示館1F |
ワークショップ:自分だけのアクアリウムをつくろう
(毎日開催)
アクアリウムデビューを応援します。
子どもから大人まで楽しめます!
| 時間 | 10:00~12:00、13:00~16:00 |
|---|---|
| 会場 | 筑波実験植物園 教育棟 |
| 参加費 | 材料費(容器、水草代)として、 ボトルの大きさにより100円~700円程度 |
水草の池で、エビやメダカをつかまえよう(毎日開催)
水草にさわったり、
エビやメダカをつかまえてあそぼう!
※エビとメダカあわせて5匹まで持ち帰りOK!
| 時間 | 9:00~16:30 |
|---|---|
| 会場 | 筑波実験植物園 中央広場 |
| 参加費 | 200円(おみやげ付き) |
開店!水草料理屋台(毎週土・日 開催)
身近な食材にも水草がたくさん。
水草展限定メニューをご用意しています。
| 会場 | 筑波実験植物園 中央広場 |
|---|
| 8/10・11・17・18 「冷やし水草そば」 |
|---|
| 手打ちそばに4種の水草(れんこん、ヒシ、ジュンサイ、空芯菜)をトッピングした冷たいおそばです。 |
| 8/24・25「炭火焼れんこんバーガー」 |
| 炭火で焼きあげたジューシーパティと水草れんこんのハンバーガー |
水草はなぜ水中に進出したのか?
水草の祖先は陸上の植物です。
驚愕の水草進化ヒストリーをお話しします。
| 日時 | 8月17日(土)13:30~15:00 |
|---|---|
| 場所 | 筑波実験植物園 研修展示館3階セミナー室 |
| 定員 | 30名 |
| 対象 | 高校生以上 |
| 申し込み | 電話(029-851-5159) |
<公開講演会>「利根川水系の水草を守る」
日本の水草の約40%が絶滅の危機にあります。
保全の現状と水草の未来を考えます。
| 日時 | 8月24日(土) 13:00~14:00(受付12:45~) |
|---|---|
| 場所 | 筑波実験植物園 総合研究棟8F大会議室 |
| 定員 | 先着100名 |
講師:小幡 和男(ミュージアムパーク茨城県自然博物館)
「茨城県の水生植物―レッドリストからの警告―」
田中 法生(筑波実験植物園)
「水草の保全―植物園には何ができるのか―」
| 独立行政法人国立科学博物館 筑波実験植物園 | |
| 所在地 | 茨城県つくば市天久保4-1-1 |
|---|---|
| お問合せ | (代表) 029-851-5159 (FAX) 029-853-8998 |