プログラム名 | [プログラム前半] ランの多様性調査・保全入門講座 「野外で種子発芽を調べる」 ※定員に達した為、受付終了とさせて頂きます |
||||
---|---|---|---|---|---|
日時 | 2012年 3月17日(土) 10:00~12:00 | ||||
場所 | 国立科学博物館筑波実験植物園 研修展示館と園内 | ||||
スケジュール |
|
||||
対象 | 学生(高校生以上)、市民、保全に関わる技術者 | ||||
参加費 | 無料(入園料のみ) | ||||
定員 | 20名 | ||||
申込方法 | 電話またはFAX(下記リンクより用紙をダウンロードしてください。FAX番号は用紙に記載されています。) TEL : 029-851-5159 FAX : 申込用紙ダウンロード(PDF) ※定員に達した為、締め切りとさせて頂きます |
自生地播種は、植物の野生復帰のもっとも有力な手法として期待されています。2010年から環境省も絶滅危惧植物の野生復帰モデル事業として、自生地播種を実施しているところです。種子発芽時の菌共生が不可欠なラン科は、自生地播種の効果がもっとも期待される植物のひとつで、この手法を推進するフラッグシップとしての役割が期待されます。しかし事例が少ないため、知見と技術の蓄積が十分とはいえません。午前中の入門講座では、生物多様性保全に関心をもつ学生、市民、技術者が、自生地播種に必要な知識と技術を習得できる内容とします。午後のワークショップでは、ランの保全や研究において自生地播種を利用してできる事柄を明らかにするとともに、技術の改良をめざします。
プログラム名 | [プログラム後半] ワークショップ「自生地播種によるランの保全と研究」 |
||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
日時 | 2012年 3月17日(土) 13:00~16:10 | ||||||||||||||||||||
場所 | 国立科学博物館筑波実験植物園 研修展示館 | ||||||||||||||||||||
スケジュール |
|
||||||||||||||||||||
対象 | 学生(高校生以上)、市民、保全に関わる技術者、研究者 | ||||||||||||||||||||
オーガナイザー | 遊川知久 辻田有紀 野村尚史 | ||||||||||||||||||||
参加費 | 無料(入園料のみ) | ||||||||||||||||||||
定員 | 50名 | ||||||||||||||||||||
申込方法 | 電話またはFAX(下記リンクより用紙をダウンロードしてください。FAX番号は用紙に記載されています。) TEL : 029-851-5159 FAX : 申込用紙ダウンロード(PDF) ※申し込みは先着順とし、定員になり次第締め切りとさせて頂きます |
自生地播種は、植物の野生復帰のもっとも有力な手法として期待されています。2010年から環境省も絶滅危惧植物の野生復帰モデル事業として、自生地播種を実施しているところです。種子発芽時の菌共生が不可欠なラン科は、自生地播種の効果がもっとも期待される植物のひとつで、この手法を推進するフラッグシップとしての役割が期待されます。しかし事例が少ないため、知見と技術の蓄積が十分とはいえません。午前中の入門講座では、生物多様性保全に関心をもつ学生、市民、技術者が、自生地播種に必要な知識と技術を習得できる内容とします。午後のワークショップでは、ランの保全や研究において自生地播種を利用してできる事柄を明らかにするとともに、技術の改良をめざします。
日時 | 2012年 3月18日 (日) 10:30~12:30 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
場所 | 国立科学博物館筑波実験植物園 研修展示館講義室(3階) | ||||||
スケジュール |
|
||||||
参加費 | 無料(入園料のみ) | ||||||
申込方法 | 予約は必要ありません |
今年のつくば蘭展の企画展示をもっと深く知ることのできるお話をラインナップしました。初めてランに興味を持たれた方から専門家まで、生きものとしてのランのおもしろさを感じていただけるプログラムです。