
<<前年 | 翌年>>
<< 2025年3月 >>
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
- 11
- 12
- 13
- 14
- 15
- 16
- 17
- 18
- 19
- 20
- 21
- 22
- 23
- 24
- 25
- 26
- 27
- 28
- 29
- 30
- 31
- 3月29日(土) つくば蘭展閉幕 〜お礼をこめてご報告〜
- 2024年度最後の企画展「つくば蘭展」は、3月23日(日)、大盛況のうちに閉幕いたしました。
会期中の来園者数は5,541人、多数のご来園ありがとうございました。開催にあたり、多くの皆様よりご支援ご協力をいただきました。この場を借りて改めて御礼申し上げます。
A)山口進氏追悼写真展・・・山口進事務所様からは、多くの貴重な写真データをお借りしました。出版物の紹介コーナーでは、今では絶版となってしまった紙版の貴重な書籍を岩崎書店様よりお借りしました。また、多くの書籍で編集を担当された石川雄一様には出版の裏話を、坂本洋典様、田中翔太様には、山口氏のひととなりを紹介した文章をご寄稿いただきました。童心に帰ってわくわくしながら展示や本に見入りました。ショウワノート株式会社様には、過去のジャポニカ学習帳のデータをご提供いただきました。写真展の準備全般にわたり、菊池哲理様、小林夏生様に多大なご協力をいただきました。
B)虫を惑わすランの展示・・・園芸家の尾木克之様には、25鉢もの「虫を惑わすラン」をお借りしました。二度と見る機会がないかもしれないオーストラリアやヨーロッパの珍しいランは、魅惑的で見飽きることがありませんでした。
C)生きたバケツランの展示・・・3/17、つくば洋蘭会の伊東忠夫様から「バケツランが開花しそうです。」とのご連絡をいただき、急遽3/18より展示させていただくこととなりました。まさかこのタイミングで本物のバケツランを見ることができると思っていなかったので、本当に感動しました。(写真は3/18の1輪目の開花直後と3/23の2輪咲いた時の様子です。)
D)植物園の研究紹介コーナー・・・昭和大学富士山麓自然・生物研究所の谷亀高広様には、植物園で栽培・開花したオフリスにニッポンヒゲナガハナバチが交尾行動をしたことを発表した論文、ハチの標本、動画のご提供をいただきました。実物と映像で確認することで、強く記憶に残りました。
E)ラン愛好団体の作品展示・・・つくば洋蘭会、らん友会龍ケ崎、水戸市植物公園蘭科協会の3団体の会員の皆様から300鉢を超える美しいランの展示にご協力いただき、熱帯資源植物温室は、華やかな色と香りの《競艶》の舞台になりました。またつくば洋蘭会の皆様には、「フォーラム・みんなで学ぶラン作り」と会場のパネル展示により、お部屋でのランの育て方のポイントを学ぶ場を設けていただきました。優しく的確なご指導ありがとうございました。
F)オンライン講習会 ・・・NHK統括プロデューサーの菊池哲理様には、「山口進さんと旅したランの魅惑の世界」と題して、フィールドでしか味わえない撮影秘話を、臨場感たっぷりに語っていただきました。東京大学大学院理学系研究科の砂川勇太様は「ラン科最小級の花を持つヨウラクランの送粉者」というテーマで、現在進行形の研究について丁寧な解説をしていただき、当園の奥山研究員の「花に魅せられる昆虫、昆虫を操る花」のトークと共に、研究者が日々どのような活動をしているのか、加えて地味で地道な作業の積み重ねの上に、新たな論文が発表されるのだということもわかりました。
★オンライン講習会は4月7日17時まで公開 しています。
G)最後になりますが、研修展示館2階の「香りの人気投票」 の結果をご報告いたします。
@リカステ・プンタレナセンシス(670票) Aミルトニオプシス・レズリイ(594票)
B(セロジネ・コッビアナ(143票)
投票いただきました1407人の皆様、ありがとうございました。香りのコメントも楽しく読ませていただきました。
 |
ページトップへ
- 3月16日(日) つくば蘭展開幕!! 〜今年も見せます!魅せられます!!
- お待たせしました!3月16日(日)より「つくば蘭展」開幕です。
開幕準備は、前日(3/15)の閉園後まであわただしく続きましたが、スタッフ総出で頑張った甲斐あって、つくば蘭展は今年も自信満々の展示になりました。
今年は、2022年に亡くなられた写真家・自然ジャーナリスト山口進氏の追悼写真展を開催します。当園では2017年に開催して以来7年ぶり。奇妙な蘭と昆虫との関係、ショクダイオオコンニャクやキソウテンガイの野生の姿など貴重な写真を大きな版でご覧いただきます。(第1会場:教育棟/第2会場:研修展示館2F)
【つくばコレクション】は、今年も新種や希少種を含む約200種が勢ぞろい。蘭の香りに包まれながら、魅せられること間違いなし!(研修展示館1F)ランの香りの人気投票コーナーや、植物園で研究した論文「ランに騙されるオスバチ」もご紹介。(研修展示館2F)
研修展示館のエントランス撮影スポットには巨大なバケツランが出現!!ぜひ記念に《映えの1枚》、いかがですか。
開幕初日は生憎の雨となりそうですが、各会場、熱気ムンムン間違いなし!皆様のご来園お待ちしています。
●つくば蘭展の詳細はこちらより
ページトップへ